✔︎ くしゃみ、咳などすると尿漏れする
✔︎ 急に尿意をもよおし、トイレに間に合わない
✔︎ 尿漏れパッドをつけないと不安
✔︎ 1日5回以上尿もれする、またはトイレに間に合わない
✔︎ 病院で骨盤底筋トレーニングをするように言われた
✔︎ 尿漏れ以外にも、肩こり、腰痛、膝痛など慢性痛がある
✔︎ 骨盤底筋トレーニングをやってみたがよくわからない
UIという言葉をご存知ですか?
「Urinary Incontinence(ユリナリー・インコンチネンス)」の略語で「尿もれ」を意味します。
くしゃみや咳、笑ったり、重いものををもったりしてお腹に力が入った瞬間に「あっ・・・」となったり。また、冷たいものを触ったり冷えたりすると急に我慢ができなくなったりすることは、成人女性の半分以上が経験があるという調査報告があります。
誰にも相談できず一人で悩んでいる女性は多い・・・
尿もれは高齢者や出産後に起こるイメージがあり、「まだ若いのに・・・」「出産もしていないのに・・・」「このまま治らなかったら・・・」と誰にも言えず一人で悩んでいる女性がとても多いのです。
UIは加齢や出産だけが原因ではなく、現代の忙しい女性の生活習慣によっても起こりうるものなのです。
例えば、座りっぱなしのデスクワークや立ち仕事などの姿勢はUIを引き起こしやすかったり、運動不足や不良姿勢などが原因になることも。
ストレスから乱れる自律神経が原因になることもあります。
骨盤底筋とは、骨盤のそこにハンモックのように広がる筋肉で、子宮や膀胱などを骨盤の底でで支える働きがあります。
骨盤底筋には「排泄コントロール」の役割があり、 尿道、膣、肛門の3つ穴が存在します。骨盤底筋の働きが低下するとその機能が衰えて、尿漏れを起こしてしまいます。
骨盤底筋トレーニングで7割の尿漏れが改善するという報告があるのです。
骨盤底筋は自分で引き上げるように力を入れることで鍛えることが可能です。
骨盤底筋体操、ゲーゲル体操、骨盤底筋を鍛えるヨガ、、、
どれも正しく行えば効は期待できます。
でも、骨盤底筋の位置は自分で把握しづらく、どこに力を入れればいいのかとてもわかりにくいのです。
鍛えづらい骨盤底筋にアプローチするひめトレとは?
ひめトレを股間に当てて座ると骨盤底筋が押し上げられて骨盤底筋が引き上がる感覚を認識でき、自分でトレーニングしやすくなるんです。
ひめトレは高さが4㎝あり、股間に当てて座ると
骨盤底筋が押し上げられて最大収縮します。
これによって骨盤底筋が引き上がる感覚を身体で認識できトレーニングしやすくなるのです。
尿トレを体験された方から,うれしいお知らせが届きます。
※個人の感想であり、効果には個人差があります。
スタート時と卒業時の写真を取ることで,体の変化を可視化することができます。
※効果には個人差があります
Q. 運動が苦手ですができますか?
A. キツいトレーニングは一切ありません。「簡単にできた」「全然キツくない」今までの受講者さんのお声です。「体がほぐれて気持ちい」という感覚を感じていただけます。
Q. まとまった時間をとるのが難しいです。
A. 1日5分座るだけのひめトレや、1分で身体をほぐせるボールストレッチなど短時間でできるメソッドが50種類以上あります。どれも短時間で簡単にできるので、ヨガや他のエクササイズのようにまとまった時間をとる必要はなく都合の良い時間にエクササイズできます。
Q. コツコツ続けるのが苦手です。
A. マンツーマンレッスンでは習慣化できるようサポートします。一人で家でやるのが苦手な方でもオンラインサロンで仲間と楽しくレッスンすることで続けられるようになります。
尿もれが良くなってきたり、姿勢が良くなったり、身体の変化をすぐ感じられるのでそれがモチベーションになり続けていけます。
Q. 妊娠中は受講できますか?産後はいつから受講できますか?
A. 妊娠中の方は基本的には講座やレッスンは受けられません。産後は3ヶ月から受講可能です。お医者さんの許可があり体調が良ければ産後1ヶ月から受講可能です。オンラインなので赤ちゃんと一緒に受講できます。
Q. 子供がいますが、レッスン中一緒にいても良いですか?
A. もちろん、一緒で大丈夫です。お子さんの声が気になる時はzoomの音をオフにすれば声が他の人に聞こえることはありません。お子さんと一緒に身体を動かしてもらってもOKです。
Q. スマホでも受講できますか?
A. スマホでも大丈夫です。パソコンやタブレットだと画面が大きいので動きが見やすいですが、半分くらいの方はスマホでレッスンを受けておらます。
Q. 何歳でもできますか?
A. 30代〜70代の方が受講中です。更年期、尿漏れが気になる50代後半〜60代の女性はたくさん受講されています。